- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 生まれ故郷を応援することもできます

生まれ故郷を応援することもできます
2014-10-10
平成20年にはじまった「ふるさと納税」ですが、当初に比べて特産品などの特典が充実してきたこともあり注目度が高まっているようです。
そこでもう一度、どのような制度なのかを見てみましょう。
まずはじめに、ふるさと納税には「納税」という言葉がありますが、実際には都道府県や市区町村に対する寄附になります。
また、寄附をする先の「ふるさと」に定義はなく、お世話になったところや応援したいところなど、自由に寄附をする都道府県や市区町村を選ぶことができます。
寄附をした場合、寄附額のうち2,000円を超える部分について一定限度額まで原則として全額が、所得税と住民税から控除されます。
なお、一定限度額は個々の条件により異なりますが、住民税の10%程度がひとつの目安となります。
手順は、まず希望する都道府県や市区町村へ寄附を行います。
そして、寄附を行った年の翌年に確定申告をすることで、寄附額に応じて所得税と住民税から控除されるという流れになります。
ふるさと納税のメリットは、生まれ故郷など希望する都道府県や市区町村に寄附をして応援できることや、寄附額に応じた特産品や優待券などの特典があることでしょう。
一方のデメリットには、所得税や住民税の軽減を受けるためには確定申告が必要なことや、最低でも2,000円は自己負担となることなどが挙げられます。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。