- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 「職場のハラスメント」について教えてください

「職場のハラスメント」について教えてください
2014-09-13
【Q:人事担当者】
人事部の責任者です。
「職場におけるハラスメント」をテーマにした社内研修を企画しています。
近年はハラスメントの内容も多岐に渡り、よく知られるセクハラやパワハラだけでは内容不足かと考えています。
職場で起こりうるハラスメントにはどのようなものがあるか熟知し、社内全体の意識付けをしたいです。
【A:社会保険労務士】
ハラスメントとは、相手にダメージや不快感を与える言動や行動を指します。
「セクシャルハラスメント」については男女雇用機会均等法で、事業主が発生を防止する措置を取るよう義務付けており、ほかに「パワーハラスメント」「モラルハラスメント」が広く知られています。
また最近では、妊娠や出産を理由に職場などで嫌がらせや不当な扱いを受ける「マタニティハラスメント」、相手が嫌がっているのに飲酒を強要する「アルコールハラスメント」、女性にだけコピーやお茶汲みをさせたり、容姿や年齢について意見するなど性に関する固定観念や性別役割分担意識に基づく差別や嫌がらせを意味する「ジェンダーハラスメント」も指摘されています。
互いを尊重し理解し合うことがハラスメントの予防につながります。
社内研修における具体的な事例紹介を通じて正しい理解が深まるといいですね。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。