岡山の税理士のウェブログ

菖蒲

2014-05-05

5月の節句で菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る風習がありますね。

また、この季節は花菖蒲の開花がはじまり、全国各地の花菖蒲園では初夏まで見頃を迎えます。

お風呂に葉を入れる菖蒲と花が美しい花菖蒲は、葉の見た目も似ていますが実は違う植物です。

菖蒲はサトイモ科で花菖蒲はアヤメ科です。

そのため花菖蒲園で咲いている花の葉は、お風呂用ではありません。

花菖蒲は江戸時代に育成ブームが起き、古典園芸植物と言われる植物のひとつです。

種類は多く、江戸系、伊勢系、肥後系と熱心に品種改良をして育てた地域の系統が残っており、名花や珍品は門外不出とされました。

今でも肥後系は管理が厳しく、苗の売買は保存会により禁止されています。

また、三重県の県花は花菖蒲でこれも栽培の歴史を感じさせます。

花菖蒲をアヤメと呼ぶこともありますが、花菖蒲とアヤメも別の植物です。

似た花にカキツバタもあり見分けがつきにくいために、「いずれアヤメかカキツバタ」と言われます。

見分け方は花びらで、花菖蒲の花びらの根元は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目模様が入ります。

ぜひ、花菖蒲園で確かめてみてくださいね。




※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。