- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- ブレインストーミング

ブレインストーミング
2013-07-23
トップにとって経営会議などの定例的な意見交換とは別に、新しい収益源を生み出すアイディア、画期的な能率向上を図る新しい仕事のやり方など、創造的アイディアを得ることは重要な関心事のひとつです。
それらは、多くの場合、社員の柔軟な頭を活用し、日常業務の延長線から離れて、自由闊達に意見を交換する環境をつくることが有効な方法で、“ブレインストーミング(BS)”がよく用いられます。
◆ ブレインストーミングの方法
BSは複数(10人以下)のメンバーで創造的発想を促進する課題解決法で、次の原則と手順があります。
【4原則】
1. アイディアを出すことが目的、判断したり、結論を出したりしない。(結論厳禁)
2. 多少荒っぽくても自由闊達にユニークなアイディアを歓迎(自由奔放)
3. 様々な角度からあらゆる提案を数多く出すことを歓迎、このため、進行役はしばしば、アイディア出しの視点を提示する。(質より量)
4. アイディアを結合、発展(結合改善)
【手順】
1. 問題定義(具体的な目的の設定)
2. 参加者への事前情報(具体的目的・求めるアイディア)
3. 呼び水となる質問の準備
4. 進行
(1) 肩慣らし(アイスブレイク)
(2) 問題の説明 (3)アイディア出し
(4)アイディアの記録(黒板・白板などにメンバーに見えるように書く、番号をつけてアイディア数を示す。)
(5)アイディアの整理、精緻化など具体的表現にする。(後で評価するため。)
◆ トップの留意点
1. 沢山のアイディアを自由奔放に出してもらうために、トップや管理職などは、あえて参加しない方が良い場合がある。
2. アイディアの評価は「顧客満足の程度」「実現できるか」「効果があるか」「必要コスト」などいくつかの評価項目を設け、トップ層と進行役で数値評価すると良い。
3. 最終的な採否の決定は、経営理念・経営戦略への貢献性などからトップの判断・決断によって行う。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。