- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 若者の働きがい

若者の働きがい
2013-07-20
◆ 人材育成の危機
日本の人材育成の方法は多くは企業内人材育成重視のOJT方式で仕事をしながら仕事を覚えて行くやり方をずっと行ってきました。
昔は長期雇用に基づく世代継承性の連鎖を強みとしていたのです。
しかしグローバル化の波を受け競争と変化の激しい時代となり非正規雇用者も増えてきました。
そして雇用の安定性人材育成機能の低下が進み、キャリアを積む機会の無いままに年齢が上がって行く現象が増えてきたのです。
◆ 仕事と成功の動機付けの理論
人間の欲求には有名なマズローの5段階説があります。
①生理的欲求、②安全欲求③所属と愛の欲求、④自尊欲求、⑤自己実現欲求の5つがあります。
①は水や食料、睡眠等、②は安心して休める住居、お金という段階となり、③で人間関係の繋がりや愛を求め、④で尊敬されたい、⑤の自己実現欲求は成長を感じたいと言う気持ちです。
さらにマズロー説のその後の実証的研究を受けて修正、整理をした理論にアルダーファのERG理論と言う説があります。
Eとは生存欲求 existence
Rとは関係欲求 relatedness
Gとは成長欲求 growth
Eの生理的欲求は餓え、賃金、労働条件等を含む物。
Rは自分にとって重要な人々、(家族、友人、上司、部下、敵等)との友好的な関係を保ちたいと言う気持ち。
Gは自分の環境に創造的生産的な影響を与えようとする欲求でこれが得られると人間としての充実感が得られるとされています。
◆ 若者を育てて行くには
人間の欲求はまず食べられる事が大事で安心して暮らせる住居と当面の経済力があれば、お金だけでは欲求を満たせないという事なのかと思えます。
衛生要因としての労働条件や所得、職場の人間関係が納得できる範囲であるなら働きやすさから働きがいを若者は求めるようです。
特に若者はどのくらいこの先自分は成長できるのか、キャリアは積めるのか、会社の行き先はどうなるのか等と頭を巡らせているようです。
このあたりに若者の3年以内離職の背景があるようです。
若者にはチャレンジさせ働きがいを与え、それを評価する事(褒める、叱る)が成長を感じ、やる気を上げる源となるのかもしれません。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。