1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 130万円と103万円
岡山の税理士のウェブログ

130万円と103万円

2013-05-31

◆ 社会保険と所得税の扶養基準

パートタイマーの方の中には収入がいくらまでなら扶養でいられるのか気にされている方もいらっしゃるでしょう。

パート勤務するにも扶養基準の中で働くのか、基準を超えて働き、扶養から抜ける事になるのかを考えておく事も必要かもしれません。

扶養の基準額がどのようになっているのか見てみましょう。

◆ 130万円とは

130万円は、国民年金の3号被保険者及び健康保険の被扶養者の基準額であり、日本年金機構や協会健保(又は健康保険組合)の管轄です。

原則として健康保険の被扶養配偶者であれば、国民年金の3号被保険者となります。

① 年収が130 万円未満の場合・・・配偶者の扶養となるので3 号被保険者となり、国民年金や健康保険料は自分で払う必要はありません。(60歳以上の場合は基準額が180万円未満)

② 年収が130 万円以上の場合・・・国民年金や健康保険は、配偶者の扶養から外れ、自分で保険料を支払う必要があります。

勤めていて常用の社員の4 分の3以上の労働時間、労働日数があれば勤め先の健康保険厚生年金保険に入ることになります。

勤め先で入らない時は市区町村窓口で国民年金、国民健保の加入手続きをします。

◆ 103万円とは

103万円は、所得税がかかる基準額であり、国税庁の管轄です。

給与収入の場合、給与所得控除があり、最低65万円を給与収入から引く事ができ、さらに基礎控除38万円があるので合計で103万円までは所得税がかかりません。

① 年収が100万円以下の場合・・・所得税はかかりません。

② 年収が98万円超から103万円以下の場合・・・所得税はかかりませんが住民税はかかります。

③ 年収が103万円超の場合・・・所得税も住民税もかかります。

又、扶養する配偶者側(普通は夫)の勤め先に家族手当や扶養手当等の給与制度がある企業も多いと思いますが、被扶養配偶者の収入によっては手当が打ち切られたりする事もあるでしょう。

ですからその基準を確認しておくと良いでしょう。



※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。