1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 法定休日と法定外休日
岡山の税理士のウェブログ

法定休日と法定外休日

2022-03-12

◆ 法定休日と法定外休日の違い

従業員が仕事を休む日数は労基法で定められ法定休日は少なくとも「毎週1 回」もしくは「4 週間を通じて4 日」を与えることになっています。

「4 週間を通じて4 日の休日」とは「就業規則などで定められた特定の4 週間に4 日の休日を付与する」ということです。

法定休日は必ずしも曜日を特定する必要はありませんので日曜日とは限りません。

会社で自由に設定することができます。

また、法定休日は一斉に付与する必要はありません。

シフト勤務制を採用している場合など、各人ごとに異なる日を法定休日として設定できます。

決定した通り就業規則に記載するとともに個々の雇用契約書にも記載し、特定する必要があります。

◆ 法定休日の決め方

① 毎週1日の法定休日を一斉にする場合

法定休日をいつにするかを決定し「例えば法定休日は日曜日とする」というように決めます。

② シフトの勤務制の場合は各人ごとに決めますので週のうち原則1日は付与する設定で、同じ週に複数の休日がある場合は休日がわかるように決める必要があります。

③ 法定休日労働

法定休日に働いてもらう必要が生じる場合は三六協定届を労働基準監督署に出しておきましょう。

◆ 法定外休日(所定休日)

週1日以上の休日を「法定外休日」もしくは所定休日と言います。

法律で定められた休日以外に与える休日です。

会社で自由に設定できますがあらかじめ設定しておく必要はあります。

例えば土曜日と日曜日が会社の休日とした場合は日曜日が法定休日とすると土曜日は法定外休日となります。

国民の祝日は法定休日でないので会社が休日を法定休日としていなければその日を休ませなくとも違法ではありません。

他に夏季休暇や、年末年始休暇等があります。

法定外休日労働は労基法の休日労働ではありませんので休日労働としての割増賃金は不要ですが、1週の法定労働時間を超えた分の割増賃金が発生する場合があります(事前に振替休日を他の日に決めてあれば割増しは発生しません)。