- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- コンビニやファミレスで利用~事業用定期借地権の評価

コンビニやファミレスで利用~事業用定期借地権の評価
2020-02-03
◆ コンビニ等のロードサイド型事業で利用
事業用定期借地権とは、事業用建物の所有目的に限定された定期借地権です。
コンビニエンスストアや、ファミリーレストラン、スーパーなどロードサイド型の外食店舗・量販店などで利用されています。
これらの店舗等は建築費が安く、出店・撤退を頻繁に行うため、短期投資型ビジネスとしての利用が想定されていました。
そのため、この借地権の存続期間は、当初「10年以上20 年以下」とされていました。
現在では、不動産の流動化・証券化が進んだことで、事業用定期借地権の大型商業施設や物流センターの利用例(長期投資型ビジネス)も出てきたことから、法改正を経て、存続期間が「短期型」と「長期型」の2つのタイプに区分されています。
<事業用定期借地権>
借地権の存続期間
(短期型)10 年以上30 年未満
(長期型)30 年以上50 年未満
契約更新再築による延長建物買取請求
(短期型)なし
(長期型)あり(特約で排除可)
なお、事業用定期借地権の設定契約は、公正証書により行わなければなりません。
◆ 事業用定期借地権の評価
定期借地権は、原則として更新や期間延長がなく、土地を更地で返還することから、契約期間終了時には借地人に帰属する価値はゼロとなります。
事業用定期借地権の評価は、他の定期借地権と同様に、課税上の弊害がない限り、次の算式による簡便法評価が認められています。
(自用地価額)×(定期借地権割合)×(逓減率)
<定期借地権割合>
設定時の経済的利益/設定時の通常の価額
<逓減率>※基準年利率ベース
残存年数に応ずる複利年金現価率/設定期間に応ずる複利年金現価率
◆ 事業用借地権の目的とされる宅地の評価
事業用定期借地権の目的とされる宅地の評価は、一般的定期借地権の目的とされる宅地と異なり、底地割合を用いず、次の算式により評価します。
次の①と②のいずれか低い金額
①自用地価額-定期借地権の評価額
②自用地価額×残存期間に応ずる割合
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。