- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 介護サービスの種類

介護サービスの種類
2013-03-02
最近、新設法人の相談で多い業種のひとつに介護サービス事業があります。
介護サービスにはどのようなものがあるのか、まとめてみました。
◇訪問介護・・・ホームヘルプサービスを行う。
◇訪問入浴介護・・・移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行う。
◇訪問リハビリテーション・・・機能回復訓練の専門家が訪問し、リハビリを行う。
◇居宅療養管理指導・・・医師、歯科医師、看護師、薬剤師などが訪問し、療養上の管理・指導を行う。
◇訪問看護・・・看護師などが訪問し、床ずれの手当や点滴の管理などを行う。
◇通所介護・・・デイサービスと呼ばれる。デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練を日帰りで受ける。
◇通所リハビリテーション・・・デイケアと呼ばれる。介護老人保健施設や病院などで、機能訓練を日帰りで受ける。
◇短期入所生活介護・・・ショートステイと呼ばれる。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期間入所して、食事・入浴などの介護や機能訓練を受ける。
◇短期入所療養介護・・・医療型ショートステイと呼ばれる。介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練を受ける
◇特定施設入居者生活介護・・・有料老人ホームなどで食事・入浴などの介護などを受ける。
◇小規模多機能型居宅介護・・・小規模な住居型の施設で、「通い」を中心に食事・入浴などの介護を受ける。
◇認知症対応型通所介護・・・認知症の高齢者が、食事・入浴などの介護を日帰りで受ける。
◇認知症対応型共同生活介護・・・グループホームと呼ばれる。認知症の高齢者が共同で生活できる場(住居)で、食事・入浴などの介護を受ける。
◇地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護・・・定員30人未満の小規模な特別養護老人ホームで、食事・入浴などの介護を受ける。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。