- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 3C分析の活用

3C分析の活用
2019-08-15
「3C分析」は経営戦略の策定・目標管理制度における目標設定などのビジネスシーンでよく使われ、自社が事業を行うビジネス環境について市場・顧客、競合、自社の相互関係を分析し、自社が事業を行うビジネス環境での成功要因(KSF)を導きだすことを目的として使われます。
◆ 3C分析の活用法
「3C分析」では、次の分析、検討を行います。
1. 自社の事業領域における市場・顧客の変化を観察する。
2. 自社の市場・顧客の変化への対応状況を自己評価する。
3. 競合の市場・顧客の変化への対応状況を自社と比較評価する。
4. 上記の結果から、自社のKSFを導き出し、事業戦略を構築する。
◆ 分析で陥り易い問題点と対策
「3C分析」で陥り易い問題は、観察するデータが大変多く、それらの分析・評価に多くの時間を要し、分析の的確性・効率性を失いやすい点にあります。
[分析の問題点と対策]
観察データが多いことと、観察力・評価力に関連して、次のような問題点と対策を必要とします。
問題点: 重要な事実の見落とし
対策:三現主義に徹する・複眼で観察する
問題点: 的確な評価ができない
対策: 衆目評価法を用いる
◆ 経営者・管理者の留意点
「三現主義」と「衆目評価法」は、チームワークによる観察・評価において、不可欠であると言えます。
ファシリテーションを活用し、複数の関係者の衆知を集めることが成功要因となります。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。