- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 「何のために?」と問うてみましょう

「何のために?」と問うてみましょう
2012-11-27
人の意欲を奪う最大の要因は「目的がわからないこと」かもしれません。
ある国には、ひたすら穴を掘らせておいて、その穴をもう一度埋めさせるという刑罰があったそうです。
何の目的もなく穴を「掘り」、そしてまた「埋める」を繰り返す。
そこには「刑罰」という目的はあっても、行為そのものが生み出す目的は何もありません。
「何のために?」がわからないままひたすら同じことを続けるのが、どれほど苦痛でどれほど虚しいか。
この刑罰を考えた人はよほど人間心理に精通していたのだろうと想像します。
「目的」とは、言い換えれば「問い」を立てることではないでしょうか。
あるラーメン店の店主に「毎日毎日ラーメンを作って飽きませんか?」とたずねると、彼はさらっと言いました。
「ラーメンを作るのが仕事じゃなくて、接客が仕事ですから」。
つまり、ラーメンを作ることが日々の作業になってしまい、それを目的に仕事をしていたら飽きるだろうということです。
「お客様に喜んでもらいたい」。
彼が商売をする目的はここにあり、「そのために何をするのか」という「問い」に向かって彼は日夜、仕事をしているのでしょう。
商売では、「何をしたらいいのか」「どうしたらうまくいくのか」と途方に暮れることがしばしばあります。
しかし、そんなときこそ「何をするか」の前に、まずは「何のために?」と自分に問い直してみたいですね。
大事な商売がいつの間にか苦痛な「刑罰」になってしまわないためにも、改めて「何のために?」と今一度「商売の目的」を考えてみたいものです。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。