1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 成功の秘訣は「最後まであきらめろ!」
岡山の税理士のウェブログ

成功の秘訣は「最後まであきらめろ!」

2017-05-06

最後まであきらめるな――。

これは成功者の決まり文句です。

あきらめずにやり続ければ誰でも成功する。

しかし、あきらめてしまったらそこで終わり。

それまでの努力は水の泡。あきらめるのは弱い人間のすることだ。

世間にはそんな風潮がありますが、本当に「あきらめる」ことは悪いことなのでしょうか。

そもそも「あきらめる」には2つの漢字があります。

一般的に「あきらめる」といえば「諦める」と書き、その意味は「希望や見込みがないと思って断念する」ですが、実は「諦める」の語源は「明らめる」だそうです。

「明らめる」とは事情や理由を明らかにすること。

つまり「諦める」は「明らかに極める」から来ているのです。

まずは事実や理由をはっきり認識して(明らめる)、その上で状況に合っていなければ断念する(諦める)。

この流れが本来の「あきらめる」という行動なのでしょう。

「最後まで諦めるな」ではなく「最後まで明らめろ」であれば、まさしく成功の条件だろうと思います。

うまくいかないことに固執するとおおむね失敗します。

そこで諦めて次のチャレンジに目が向かないのは「明らめて」いないからでしょう。

明らめるとは「受け入れる」ことでもあります。

うまくいかない理由を冷静に分析して受け入れなければ、何度も同じことでつまずくのは自明の理。

的確な判断は理由を分析して状況を把握することで成し得ます。

どう考えても無理だと「明らめ」たら、すみやかに「諦める」。

引き際は企業の存続を左右する非常に重要な判断です。

明らめるには「心を明るく楽しくして気持ちを晴れやかにする」という意味もあります。

壁にぶち当たったとき、その壁を乗り越えようとする自分を楽しめているかどうか。

楽しめていないなら「明らめて」いないのかもしれません。

諦めるのが悪いわけではなく、明らめずに諦める夢の途中の行動こそが、それまでの努力を水の泡にしてしまう「もったいない」行為だというわけでしょう。



※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。