- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 意味構造の作成手順

意味構造の作成手順
2017-03-07
「意味構造」とは、文章表現では説明が難しい複雑な問題・課題・提案について、意味する構造(因果関係)を分かり易く可視化する図解表示のことを言い、以下、その実務的な作成手順を解説致します。
◆ 意味構造の種類
意味構造には、KJ 法の問題・課題解決順序に従って、次の二つの種類があります。
1.現状把握ラウンド
問題・課題の背景、現状に関する情報(生データ)を収集し、検討、図解する
2.構想計画ラウンド
問題・課題解決の構想・具体策を発想し、図解する
上記の1と2の順序を守ることが大切です。
◆ 現状把握ラウンドの実施手順
作業内容
1 ・問題・課題の背景や現状に関する情報(生データ)を、現場で収集する
・データを個別に名刺大のカードに書く
・データの“新鮮さ・生性”を確認。チームで理解、共有する
2 内容が似たデータをグルーピングし、各グループに表札(要約表現)をつける。
グループの表札を生データとして扱い、5~6グループ(「島」という)となるまで実施する
3 ・各島間を矢印で結び、因果構造図解作成(机上でシミュレーショナルに実施)
・「島」の重要性を各メンバーが5点法で評価し、合計点で重みづけする
4 図解から問題・課題の全体像を説明する要約文を作成
◆ 構想計画ラウンドの実施手順
実施内容
1 ・具体策データを発想し、カードに書く(現状把握ラウンドのデータの“裏返し”)
(注意)創意工夫し、かつ、すぐに着手可能な具体策を表現すること
2 ・因果構造図の確認(=現状把握ラウンド)
・「島」の重要性を各メンバーが5点法で評価し、合計点で重みづけする
3 図解から問題・課題解決策の全体像を説明する要約文を作成
◆ 検討、作成上の留意点
①現状把握ラウンドで最初に収集する情報(生データ)は、“三現主義”で、現場をよく観察してカード化する。
②現状把握ラウンド・構想計画ラウンドともチームワークを生かして作成すると、メンバーの共創効果が生かされるとともに意欲向上が図れる。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。