1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 「セイコーマート」から学ぶ
岡山の税理士のウェブログ

「セイコーマート」から学ぶ

2012-10-04

日本初のコンビニエンスストアはセブンイレブンではありません。

今から約40年前、セブンイレブンが日本に進出する3年前の1971年、札幌に誕生した『セイコーマート』1号店が日本のコンビニエンスストアの元祖です。

北海道は日本一のコンビニ激戦区とされ、セブンイレブンでさえも撤退店舗が相次ぐ厳しさ。

それほどの苦境にありながら、セイコーマートは全国1132 店舗のうち道内の店舗数1028店(2012年2月末現在)。

しかも2011年度の顧客満足度調査では、大手コンビニチェーンを押しのけてコンビニ部門で堂々の第1位。

さらには準大手以下では唯一、増収増益を続けてもいます。

その強さの秘密は、圧倒的な商品力と独自に確立した物流網によって、道内のほとんどの市町村の「インフラ」となっていることです。

充実のプライベートブランド商品は地元産の生鮮から漬物まで。

そのほとんどをグループ企業で製造し、価格は100円前後。訓練を受けた専門のスタッフが作りたての総菜や弁当を提供する「ホットシェフ」サービス。

全道へ生鮮品を配達できる物流網。

コンビニ随一の品揃えと言われるワインは世界中のワイナリーから調達しています。

「何を売ろうとしているか、はっきりしないのが今のスーパー。

あまり使命感を持たないでただ安く売る。

そして話題になることをやる。

そういうことを繰り返している結果が今に現れている」と語るのは、創設者で会長の赤尾昭彦さん。

地域のインフラとして成長すれば地元も潤うというセイコーマートの経営哲学は、準大手以下の生き残り戦略であると同時に、地方企業のビジネスモデルとしても大いに注目されています。




※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。