岡山の税理士のウェブログ

「TESSEI」から学ぶ

2016-07-24

今年で52 歳になる新幹線は1964年に開業しました。

ピーク時にはほぼ3分間隔の過密ダイヤになるそうです。

このように日本の大動脈を支えているのは、日本のお家芸である緻密なものづくりの結果でしょう。

しかし、日本の新幹線が世界に誇るのは「安全」と「技術」だけではありません。

実は、時刻表どおりに運行するという「定時運行率」でも驚異的な数字をたたき出しています。

1分以内の定時運行率はなんと95%。

それを陰で支えているのが清掃会社である「TESSEI」なのです。

例えば、東京駅の東北・上越新幹線の折り返し時間はわずか12分。

降車に2分、乗車に3分かかるため清掃にさける時間はわずか7分。

その短時間で車内をピカピカにする仕事ぶりは「7分間の新幹線劇場」とも呼ばれています。

新幹線の到着3分前にホームで待機し、ホームに入ってくると一礼してお出迎え。

降車するお客さまにはお辞儀をして声をかけ、7分間で車両の清掃、トイレ掃除、ごみ出しなどを完璧に終わらせます。

「清掃」を感動や思い出という「おもてなし」に替えるのがTESSEI の目指すところなのかもしれません。



※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。