- ホーム
- 岡山市の税理士のウェブログ
- 賃金体系の選び方

賃金体系の選び方
2016-08-01
賃金体系は、職務役割等級制度等に基づいて決定され、社員の意欲を高める人事制度の中核に位置付けられます。
そこで、自社の業種・活躍して欲しい人材に合った賃金体系を選択する必要があり、その判断基準を「職務の特性と適した賃金体系」として紹介させて頂きます。
◆ 職務特性と賃金体系
一般に、職務の特性に適する賃金体系は以下の通りです。
[定型的職務群の賃金体系]
職務の特性
①習熟度合によって、速度や正確性が異なる職務群
職務例:仕上げ工・店頭販売
適する賃金体系:等級別単一職務給+習熟給(積上型or習熟ランク給)or範囲型職務給
②着任時に完全な職務遂行能力が求められる職務群
職務例:自動車運転・建設機械運転・薬剤士・検査技師
適する賃金体系:単一職務給+経験加給
③監督能力により現場組織の成果が求められる職務群
職務例:建設現場監督
適する賃金体系:単一職務(or職能)給+成果給、職務給+幅の大きい習熟給(orマイスター手当)
④高度技能による成果が求められる職務群
職務例:レンズ研磨・医療検査技師
適する賃金体系:単一職務(or職能)給+成果給、職務給+幅の大きい習熟給(orマイスター手当)
[非定型職務群の賃金体系]
職務の特性
①職務遂行方法が固定的でない職務群
職務例:企画・調査職
適する賃金体系:等級別範囲型職務給or等級別範囲職能給
②専門職
職務例:専門技術職
適する賃金体系:等級別単一職務給+業績給
③管理職
職務例:マネジメント職
適する賃金体系:役割等級別単一職務給+業績洗い替え給
経営者には、自社の賃金体系が適切か、チェック、見直しの検討をお勧め致します。
※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。