1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 会計事務所が使う「会計ソフト」
岡山の税理士のウェブログ

会計事務所が使う「会計ソフト」

2015-07-25

◆ 会計事務所が使用する「会計ソフト」

第6回「税理士実態調査報告書」(H27年3月 日本税理士会連合会)では、税理士事務所(税理士法人)が使用している会計ソフトのアンケート結果が公表されています(回答者25,970名、複数回答)。

最も利用されている会計ソフトベンダーは「弥生(弥生会計)」の29.0%。

以下「JDL」(17.1%)、「日本ICS」(14.5%)、「TKC」(14.0%)という結果でした。

会計ソフトベンダー/回答数/割合
①弥生(弥生会計)/7,529/29.1%
②JDL/4,428/17.1%
③日本ICS/3,763/14.5%
④TKC/3,634/14.0%
⑤MJS/3,118/12.0%
⑥エプソン/2,711/10.4%

上位6社でかなり高い占有度を示していますが、2位以下の会社は会計事務所との付き合いの中で、はじめて名前を知ったという方も多いと思います。

これらは「会計事務所向け」のソフトベンダーです。

◆ 会計事務所向けベンダーと市販ソフト

「会計事務所向け」のソフトベンダーは、会計事務所ごとに担当営業を置き、会計事務所は、彼らから提供を受けたソフトを顧問先に勧める形になります。

そのため、顧問先と会計事務所との連携がしっかり取れるソフトであり、税理士の本来業務である「税務」には強いという「安心感」があります。

ただし、会計事務所内の大量処理を念頭に置いたソフトでもあり、伝票・仕訳を意識した「教科書どおり」の作りでもあるため、経理を知らない方から見ると、わかりづらい面もあるかもしれません。

これに対して、「弥生会計」や「PCA会計」「勘定奉行」などの市販パッケージソフトは、ユーザーフレンドリーなアイコンを用いており、分かりやすい操作感と低価格が特徴です。

会計事務所は基幹ソフトとして「会計事務所ベンダー」のソフトを利用しながら、市販ソフト(中でも「弥生会計」)も併用しているというのが実情です。

◆ それぞれに特徴があります!

どちらにせよ「遡及訂正ができないソフト」「エクセルデータの出し入れが行いやすいソフト」「分散入力に強いソフト」「部門計算が強いソフト」など、それぞれに特徴があります。

会社の規模や業種によっても、様々な選択がありえるところです。



※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。