岡山の税理士のウェブログ

平均の考え方

2012-10-02

日本数学会が実施した「大学生数学基本調査」で、24%の大学生が小学6年で習う「平均」の考え方が分からなかったとのことです。

ちなみに問題は「中学3年生100 人の身長を測り、その平均を計算すると163.5cm になりました。

この結果から確実に正しいと言えるものには○、そうでないものには×を」で、

(1)身長が163.5cm よりも高い生徒と低い生徒はそれぞれ50 人ずついる(答×)

(2)100 人の生徒全員の身長をたすと163.5cm×100=16350cm になる(答○)

(3)身長を10cmごとに「130cm 以上で140cm 未満の生徒」「140cm以上で150cm 未満の生徒」・・・というように区分けすると「160cm 以上で170cm 未満の生徒」が最も多い(答×)

というもの。

この調査結果を同学会理事長の宮岡洋一東大教授は、「ゆとり教育と学力試験を課さない推薦入試の増加が学力低下に拍車を掛けた」と考えているそうです。




※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。