岡山の税理士のウェブログ

営業部署の目標設定

2015-02-16

営業目標のレベルが高過ぎると逆効果になると言う(社)中小企業研究所の調査結果が発表されていますが、個別企業で営業部署の目標レベル設定や成果のカギを握るのは、統計数値には現われにくい「社員の意欲を引き出し、目標と達成プロセスを設計するマネジメントのやり方」にあるのです。

◆ 営業部署の目標設定

望ましいチーム目標・個人目標の設定方法の一例を挙げますと次の通りです。

チーム目標
期待される成果:経営目標に基づく売上利益の協働達成
目標設定のやり方:トップ方針とチームメンバーの意欲、営業体験に基づく目標設定参加

個人目標

期待される成果:チーム目標達成に貢献する①個人別営業目標達成②技能レベル向上目標達成

目標設定のやり方:個人別社内等級・役割に応じた目標設定と上司の承認①営業目標設定②「セールスステップ・技能発揮レベル定義書」に基づく向上目標設定

◆ 目標設定方法のポイント

・チーム目標の設定は、全員が経営目標とその背景、ニーズについてトップの説明を受け、Q&Aでよく理解した上で、各自の営業体験を踏まえ、「自社の強みを機会に活かす方法、営業担当者の能力開発」など、営業施策の裏付けをもって全員が提案、討議。上司が決定。

・社内等級に応じてチーム目標達成に貢献する個人目標を設定し、上司が承認。

・既存顧客・新規顧客別「セールスステップ・技能発揮レベル定義書」で、商品紹介から成約・納入に至るステップ別発揮能力・ツール活用等を定義、個人別現状評価の上、能力向上目標設定、上司承認。

◆ 経営者・管理者の留意点

営業目標の設定と達成には、経営計画と、社員の意欲・具体的裏付けがある方策が不可欠です。

営業業務は個人として業務遂行に当ることが多い職種ですが、各自の現場体験にはチームとして共有、活用すべき営業推進ノウハウが多く、それらを共有、活用すること、チーム目標と個人目標の関連付け設定は全員の意欲喚起、結束力強化につながることに留意しましょう。



※当ウェブログの内容等に関するご質問は、受け付けておりませんのでご留意ください。